蕪Log

同人サークル「蕪研究所(ブラボ)」だったり、日常のよしなしごとだったり。あらゆる意味で日記です。

マジカルミライ2018メインテーマ「グリーンライツ・セレナーデ」等を聞いた感想

多分整理しない方が良いのでTwitterに吐きだしたのをそのまま書き留めておきます。

ざっくりまとめると、今回のテーマは”多様性をクリエイターの枠より外に拡張すること”です。

h2. 感想

なんか、今回……捨て鉢な曲が多い気がするな……全部聞いてみないと分からないが、これでセトリ組んで盛り上がれるのか……?

あー、ダイバーシティーか。納得した。

2017で提示された「それでも作り続ける物は前に進む」というテーマから1年、生き様の中で勝者も敗者もあるが、それら全て生きた証であり、それに無意味な物なんて一つも無いのだという、多様性。2018では全てを認める方向できたのか。

思えば2017のセトリはめっちゃ盛り上がったけどすごい尖ってたものな。初音ミクという文化が衰退する様を描きながら(その点でツギハギスタッカートは欠かすことの出来ない名曲だった)、それでも前に進むんだ、と叫びだした後半戦は筆舌に尽くし難い喜びがあった。

それはしかし、同時に「初音ミクを消費する」という立場の人間を置き去りにしかねないメッセージ性であった。作り上げなければ、創作しなければこの場に立ってはいけないのか、”ただ君に夢を託した僕たち”は無かったことにされてしまうのか。その問いに2018では答えていくことになる。

すなわち、多様性である。今回のメインテーマでは初音ミクはあくまでも傍観者であり、テープキーパーである。完全に応援する側に立っている。この応援の対象を、”クリエイター”に限っていないのが今回の歌詞の妙で、およそ初音ミクを心の支えに会場までたどり着いた全ての人間を救う歌だ。

初音ミクという”誰でもクリエイターになれる”というミライを提示され、それでも作ることではなく消費することで文化を支えてきた、圧倒的多数のリスナー達。彼らの生の多様性は、クリエイターのそれも含めて爆発的に広いだろう。酸いも甘いも、前も後ろも右も左も、様々な者と戦ってきたのだから。

故にマジカルミライ2018では、そういった"大人になった"リスナー達を救済すると共に、単純なる応援歌として若い世代をも包み込もうという野心的な試みと言える。ライブ会場で何回泣けるか楽しみだ。

タムロンのレンズA09を買った話

世間ではドール沼を、メイドインアビスの深層になぞらえた画像が回っているそうで、それによると僕は深層四層、「ドールのためにカメラを究めだす」段階にいるようです。

まだ四層か。あんしんですね。

マクロレンズがいるんだ、どうしても。

家にいる子は全員1/12サイズのミニスウィーツドールなので、必然ちっちゃい。

絵になる被写体と一緒に寄りの撮影をするにはマクロレンズか望遠レンズが必要です。

それでCP+ではSony謹製のGレンズ70-300を購入しました。

これが最大ズームにすると大変寄れるのですが、一つ問題があって。最短撮影距離が約1mなんです。

つまりどう言うことかというと、風が吹けば飛ぶような、路傍の石と共に踏み潰されるような小さいドールから1m離れて、思いカメラを構えてなければいけないんです。不安じゃないですか、心臓が1m先に落ちてたら。

なんでこのレンズはドール撮影用には使っていませんでした。(もっとも、このレンズは友人の結婚式で八面六臂の大活躍を見せたし、行く先々で大変良い絵を撮ってくれるのでとても頼りにしています。重いけどね。)

で、マクロレンズが欲しくなったんです。でもお金はそんなにない……そう思ったときに、天啓がふってきました。

標準ズームレンズに、33cmの最短撮影距離

26000円で買えたので、これを購入しました。Aマウントとは言え、フルサイズのズームレンズがこのお値段。

TAMRON|A09TOP

マクロレンズを謳いながら標準ズームレンズの焦点距離を持ち、大変使い出のある一本です。作例はこちら。どちらも最短撮影距離から撮っています。

ワイド端。28mmです。

f:id:bu-labo:20180726011035j:plain

テレ端。70mmです。

f:id:bu-labo:20180726013041j:plain

拡大してみました。エッジの感じがちょっとふわっと光ってる風に見えませんか。アンチエイリアスかかってるみたいな。

f:id:bu-labo:20180726011135p:plain

f:id:bu-labo:20180726011220p:plain

ドール写真を撮るに当たっては、こういう柔らかい風合いも良いなと思いました。

安物買いはスキルで補う

このレンズはAマウントなので、アダプターを咬ませていますが、使っているLA-EA3ではオートフォーカスが駆動できませんでした。

ほか、思い切り絞ると周辺光量ががっつり欠けます。

とはいえ、ドール写真用と割り切るならば運用でカバーできる範疇。

注文時にフィルタを忘れてしまったので、本格的に外には出ていないですが、どんな絵を見せてくれるのか楽しみな一本です。

ドール写真を支援するプランの存在をご存じですか

実はpixiv fanboxさんで、ドール写真をリワードにしたプランを公開しています。

ご支援頂き次第開始するので、もしよろしければ。

www.pixiv.net

常に仲間を呼び続ける本という有機物に対しての有効な追い込み方法について

本棚が溢れました

はい。それだけです。本がいつの間にかたくさん増えて、もうどうにも収まらなくなってしまいました。

もはや仲間を呼んでいるとしか思えないこの状況、しかしカードの残高を見ると確かに減っている。ああ、呼び寄せたのは僕なんだな……という諦観に打ちひしがれつつも、収納する方法を考えます。

片付けに関するポリシーを、以下の三本立てでお送りします。

背表紙が見えない本は、存在しないのと一緒

前のエントリーでも少し触れましたが、「意識に全く上らない物」をタスクとして認識することは不可能です。

我々は本を、いったい何で認識しているでしょうか。多分、表紙、あるいは背表紙じゃないでしょうか。裁ち切りの所をみて「この本だ!」って分かる人間はそういないと思います。(イラスト多めの本だと、分かったりするのかも)

つまり、それらが見えていない状態に本を置いてしまうと、それはもはや読むべきタスクではなく、なんかよく分からない空間になってしまいます。こうなっては、崩そうという発想が生まれなくなってしまうので、よくありません。

つまり、片付けに当たって必要な大一要素は、「表紙または背表紙が見える」ということになります。

優先度の高い順に並べたい

読みたい本は数あれど、時間は有限です。なんで、出来ればスタック構造をもった並べ方にしたいですね。

何でキューじゃなくてスタックなのかというと、興味関心の度合いがその時一番高いものを最優先で読むべきだと思うからです。

古典とか、技術書とか、いつでも読めるしいつ読んでも価値は変わりませんが、ラノベや同人誌はすぐ読んで吸収するなり感想を投げつけるなりしないと次を書いてくれなくなってしまいます。

なので、第二のポリシーは、「本はスタック構造を維持して並べる」です。

読み終わった本は感想をきっちりメモして、封印する

ここまで、「本に対する気づき」、「読む順番」を整理しました。

では最後に考えるべきは、「読んだ本をどうするか」です。

押し入れにしまっておく。多分それが良いでしょう。ただ、ここで重要なのは、「しまい込んだ本はよほどのことが無い限り掘り出さない」という現実です。

つまり、読んで、「ああ、面白かった」と思った本を押し入れにしまったが最後、面白かったという記憶だけが残って細部は消滅してしまうと言うことです。勿体ないですね。

そこで、しまい込んでしまう前に、読書体験をどこかにメモしておくことにします。

こうすることで、二つの効果があります。

  • 本の実物がなくても、読書によって得た物を思い出せる。
  • 本の存在自体を思い出すことが出来る。

2番目は結構重要です。同じ本2回買ったりしますからね……。

読書体験を記録するサービスは、Webサービスから日記帳まで色々あると思います。皆様お好きな物を使って頂ければと思います。

というわけで……

今日からこの本棚を、上記のポリシーに従って崩していきます。

f:id:bu-labo:20180725120435j:plain

一ヶ月後にどうなっていることやら…………。