蕪Log

同人サークル「蕪研究所(ブラボ)」だったり、日常のよしなしごとだったり。あらゆる意味で日記です。

中川多理個展 幻鳥譚に行ってきました

コミケット91の原稿をひとまず脱稿したので、行きたかったところにいろいろ足を運んでいます。

今日は、パラボリカ・ビスで催されている幻鳥譚東京に行ってきました。中川多理先生作のお人形の展示です。

www.yaso-peyotl.com

人形の外観

中川多理先生のお人形を初めて間近に拝見しましたが、以下の四点が特徴的でした。

  • 肋骨が浮き、皮が裂けるほどに痩せた体躯
  • 四肢の巨大な球体による省略
  • 腹部の球体化
  • 目が合う

パラボリカ・ビス1F、むき出しのコンクリートで囲まれ冷え切った展示室。冬の冷気のためだと即座に断じることが出来なかったのは、お人形たちが持つ上記の特徴から来る、死に瀕した温度のせいかもしれません。

今にも折れそうなほどにか細く、息も絶え絶えな様。小豆を豆乳に溶いたような色をした、鬱血して血色の悪い肌。

体は肋骨がはっきりと浮き上がるほどの痩躯。そして開きも閉じもしない弛緩した唇。彼女らが生命を持つ少女であるとするならば、一目見てそれが風前の灯火だと分かる様子です。

彼女らのいくつかは、腹部をぷっくりとした球体に置き換えられていました。しかし充足を持たぬ彼女らの表情。そこからは欠食し栄養失調となった、腹だけが異様にふくれた幼い子どもが想起されます。

そして彼女らは一様に、こちらに目を合わせてくるのです。何を訴えかけようというのか、最後の光明を賭けるような、か細くも必死な目です。

思わず手を伸ばして抱きかかえたくなるような、必然的な引力を持ったお人形でした。会期が残り一週間と言うこともあってか、ほぼ全てのお人形が売約済みであったのも頷けます。

人形が見つめ返すと言うこと

私が人形を見るとき、胸の内にはいくつかの文脈があることを自覚しています。

  • 無制限の受容と吸収という特性に向けての哀願
  • 観測者の反照
  • 体の自由が利かぬことへの憐憫
  • 征服感に基づく愛玩

中川多理先生の人形はやせこけていて、いわば「飢えた」と言う状態を想起させる人形です。

しかしその飢えを受け入れ、満たすはずの腹部が、球体に置き換えられている。人間の素材として存在しないものです。これほどに飢えを主張しながらも、それを満たす器がどこか別の世界に消え去ってしまっている。

終わりのなく耐えがたい苦悶がそこにはあります。

四肢の球体への置換はまた、創造する器官である腕、探求する器官である足を、単純な喪失としてはもちろん、夢幻へと帰すこと。二度と手に入らぬ場所へと呑み込み、消失させることを意味していると感じます。

一切の希望に繋がる手段を、彼女らは断たれています。

その彼女らが、唯一残った瞳をもって、私たち人間を見つめている。

嗜虐的な想いが胸に浮かびます。心地よい感覚です。

しかし同時に、これほど不自由な彼女らの様子が映し出すのは、我々が多かれ少なかれ抱えている飢餓、即ち心満たされぬ状況です。

そこで、彼女らに共感が発生します。これも心地よい感覚です。彼女らになら私自身を託せる。逆もそうだと。

肋骨を覆う皮膚が破れがらんどうの胴体が見えるようなものもある、グロテスクな人形群でしたが、それでも彼女らが持っている不思議な愛着の引力は、私にとってはこういったものでした。

来て良かったなと心から思えました。素晴らしい人形でした。

(今回展示の主体である幻鳥というモチーフについては、その最後に残った瞳の力をすら、鳥を模した骨格マスクに置き換えてしまうと言う本当に容赦の無いものでした。全く出口のない絶望というのも素敵だなと思いましたが、流石に少し胸が痛くなりました)

人形展でデトックス

こうして人形を拝見できて、心が洗われるようでした。無尽蔵に思っていることを投げつけられるので、言葉に出せない気持ちなどを全部持ってくれるのですね。ありがたい相談相手です。

会期は来年の1/9までということで、チャンスがあればもう一度行けたら良いなと思いました。