蕪Log

同人サークル「蕪研究所(ブラボ)」だったり、日常のよしなしごとだったり。あらゆる意味で日記です。

超歌舞伎 花街詞合鏡を見に行ってきました

 ゴールデンウィークが始まりました。幸いにも、期間中は1日出勤するだけで済みそうです。

 せっかく得たまとまった休みです。作業中の原稿は継続しながらも、新しいネタはたくさん仕込みたい。バランスを取った予定をGW直前に立て、その一日目を今日遂行してきました。

 所はニコニコ超会議初音ミクが日本の伝統芸能「歌舞伎」に挑む超歌舞伎を観覧してきました。

 賛否はさておき、とても楽しみやすかったので、そのポイントをいくつか紹介していきます。

www.chokaigi.jp

あらすじ

 普通の町娘「未来(初音ミク)」が、今全盛の花魁「葛城太夫(中村蝶紫)」の花魁道中を見つめている。彼女は憧れてその道へ進み、やがて廓随一の花魁、初音太夫となった。

 初音太夫がその花盛りのうち、仲の街を練り歩く花魁道中の最中、無頼の八重垣紋三(中村獅童)を見初め、思いを募らせる。

 初音太夫に思いを寄せ、通い詰めていた蔭山新右衛門(澤村國矢)は激高し、八重垣に因縁をつける。しかしその因果は単なる色恋沙汰に留まらず、古くより続き彼らの代に蘇った神々による対立の形そのものであった……

 ニコニコ生放送で配信されているようなので、詳しくは実際に見てみて下さい。

歌舞伎初心者でも楽しめるスクリーン解説

 正直なところ、歌舞伎と聞いて尻込みしていたところはありました。かつて観覧した一幕では、役者の言葉を聞き取るのが難しく、知識の無い状態では描き出されるだろう情景を思い描くのが難しかったためです。

 歌舞伎は特に、役者の豊かで偉大な表現力を礎としながら、観客側にも強く見識を要求します。演目における背景について事前に知識を持っていることで初めて、難解な節回しから登場人物の思いを推し量り、ついたてや舞台装置から場面を思い描くことが出来る。歌舞伎が娯楽として演じられた当時の人は、想像力が豊かだったのですね。そうした要求される知識と想像力、換言するなら教養と呼ばれるものを必要とされる部分が、歌舞伎へとっつきにくさを覚える原因の一つのように思えます。

 現代の技術と伝統芸能の融合を謳う超歌舞伎は、舞台の背後上段に存在する巨大なスクリーンを用いてこの障壁を徹底的に排除しています。

舞台の変化を視覚的に

 プロローグで未来が初音太夫となるべく、稽古に精を出すシーンが印象的です。一心に舞うミクの背後では、スクリーン上で桜が散り、花火が上がり、紅葉が映え、雪が降っている様子が刻々と流れており、長い時間が経ったと言うことを端的に理解させてくれます。

 その後、晴れて花魁となった未来が登場するシーンでは、花街の通りを客席に向かって歩いているミクが大写しになり、映像が消えた時には舞台上にミクが居るという演出がありました。

 この間僅かに5分か10分余り。察せよと言われると少し難しい急展開でしたが、映像による補助があったおかげで魅力的な導入になっていました。

字幕表示

 歌舞伎の特徴的な節回しは、普段使う言葉と違うこともあって不慣れな物にはなかなか聞き取りづらいものです。

 今回の舞台では、役者の活劇を大写しにした映像と共に「字幕」を表示することで、歌舞伎初心者にも物語を追いやすくなるよう配慮されていました。

 事前になんと言われるか分かっていれば、役者の声にこもった熱にも集中できるというもの。おかげで大いに集中できました。

 

 技術、特に初音ミクに象徴されるIT技術は、人の興味を広げ、人の知識を補強し、以て人の生を充実させるためにあるものです。

 超歌舞伎の舞台においては、とっつきにくかった歌舞伎が、技術によって門戸を開かれ、入門者が楽しみやすい物になっていました。

初音ミクと重音テトの顕界感

 そんなIT技術の申し子である初音ミクは、今回もスクリーンへの投影によって表れます。

 ライブの時のように激しい動きをするわけではなく、役者の立ち回りも重要とされる歌舞伎。細部のごまかしが利かない環境です。

 そんな中で、映像としての初音ミクは素晴らしかったです。華のように儚く、数多の人と引き合い行き会うが故の切なさを持った花魁の姿を見ることが出来たと思います。

筋書きは沈鬱にならないエンターテイメント。ニコ動の意義に思いを馳せる構成

 夢を抱き花魁となった未来は、しかし廓という閉鎖社会の中に囚われ、華やかな表の顔とは裏腹に苦しみます。その姿はVocaloid音楽を筆頭にして生じた、ニコニコ動画文化としての創作者への憧れと、実際にそれを為したものの苦悩と重なります。

 初音太夫を巡って争う二人の男の間にも、太古の昔より連綿と続いていた因縁がありました。初音太夫との関係に思い悩むあまり外法の青龍に取り込まれた蔭山新右衛門。彼に憑依した青龍により初音太夫への思いを遂げられぬ八重垣紋三。そして両者の間で、自らのあずかり知らぬところで愛する人を奪われる初音太夫。しがらみの根源たる青龍は、死に際に初音太夫の廓を含む町中を火の海に替えてしまいます。

 自らのままならぬ所から、意にそぐわぬ形の行動を強いられる様は、社会、あるいは人間であるというしがらみに囚われた我々の姿そのものです。このように翻弄されたまま終われば、綺麗な悲恋の物語として納得された筋書きだと思います。

 しかし、大詰め。初音太夫は思い人の残した刀を取ります。これが「しがらみ」の権化である炎を打ち払うのですが、その力の源が面白い。ニコ生ユーザーのコメントの文字を、「数多の言葉」として刀が吸収することで、その力を増していくのです。

 初音ミクがブレイクする素地となったニコニコ動画。そのコメントは、誰もが顔を見せずに投稿でき、創作者や他の視聴者と交流を持つことが出来る、(見た目上)極めて個人としての属性が秘匿された発信手段です。言葉としては確かに個人の放った物ですが、それは見返してみれば、一つの動画の中で覚えた感情のストリームのうちに流れる一条へと抽象化されます。その場に個としての責任は極めて薄くなり、コメントに残存する意味とはただ「言葉」の持つ力のみ。すなわち、個を滅却することで、コメントの文字列は全く自由な表現の場という力を得たことになります。これは逆説的に、視聴者、即ち創作物を受け取る側が想いを発信することは、いかなるものでも自由であるというメッセージを意味します。

 激しく燃え上がる、未来が求めた活躍の場。コメントを糧に初音太夫が、廓を焼く炎を斬り伏せること。それが持つ象徴的な意味とは、創作の場を護るのはいつでも、受け手の上げる歓声(もしくは、罵声)なのだということだと受け取りました。個人の範囲で言えば、フィードバックがなければ、いずれ作り手は自らを取り巻くしがらみに潰され消えてしまう。組織やサイトの範囲で言えば、利用者が居なくなればサービスは維持できない。作品と、フィードバック。その疎な粒度での「つながり」こそが躍進の糧になる。

 かつてあらゆる作り手と視聴者を繋ぎ、今もその土壌を提供するニコニコ動画が発信する催しにおいて、こう受け止められる物語を見られたことはとても良かったです。青春をVOCALOIDと共に過ごした私の郷愁も混じった感想になってしまいましたが、ご参考にどうぞ。  

歌舞伎は立ち見が可能のようです

 ニコニコ超会議は明日も開催、超歌舞伎も千秋楽を迎えます。ニコ生でも、現地で立ち見でも。

 上記の通り、VOCALOID音楽と長く親しみながら過ごしてきた私にとっては、とても楽しい一時間でした。ニコ動世代の方には是非お勧めです。 

 

Borderless Dolls ~ヒトガタの中の7ツの世界~ に行ってきました。

三寒四温の時期も終わり、ようやっと春めいた陽気が安定してきました。

春は芽吹きの季節、別れの後出会いのやってくる季節。新たに得た生を追い風に心機一転走り出す季節です。

躍動の時に合わせてなのか、人形の展示会もこの時期頻繁に催されています。その中の一つに一人形ファンとして観覧に行ってきました。

Borderless Dolls ~ヒトガタの中の7ツの世界~

Borderlessと言う言葉は、ことヒトガタという存在に組み合わさると、とても魅力的なフレーズになります。

私たちと同じ人の形をしながら、しかしある一線によって我々と全く分かたれたそれら。言うまでも無く、生命の有無によってです。

たとえその容姿が乳白色をした柔肌を備えているかのように見える少女人形であっても、もしもその躰に触れられる幸運があったとしたなら、彼女はきっと極めて静止した、冷たい感触で私たちの指を跳ね返すことでしょう。生命を持たぬ者の、強ばった肌です。ぶしつけな指を払いのけはしないでしょう。彼女らがその意思を持つことはないからです。

人形とヒトの境界。生命と非生命の境界。息のかかるような距離に座っていながら、彼我の間には千尋の谷よりも深い断絶があります。

このボーダーが、私の中では一番の興味だったので、そういったことを道中ぼんやり思いながらこの展覧会に足を運びました。

どの人形もとても素敵だったのですが、全部紹介していると紙面と時間がとても足りないので、会場で特に印象に残った作品を挙げて、感想をメモしていきます。

ひこばえ ~人形は動かない、と言う境界~

会場の入り口真正面に、古びた簡素なブランコに座っている人形です。吉田良先生の手になる彼女は、真っ赤な和服を着た、少し大人びた少女の人形です。

目の形、その開き具合の不均衡な様子。口も半開きで、あたかもブランコ遊戯の偶然の一瞬を切り取ったかのような造形で静止した人形でした。それだけでも大変美しいものです。

しかしその真価が見て取れるのは、この人形とブランコが、出入り口から吹き込む風によってまさに揺られたその瞬間です。

前述したとおり、この少女の造形はブランコ遊びの一瞬を切り取ったような顔立ちです。しかし切り取られているが故に、人形であるが故に、彼女はその表情のまま、ゆらゆらと風に包まれることもないままに静止しています。

ブランコ遊びをする少女が、ブランコが静止しているがために、人形という形に押し込められている。そうした印象を受ける作品。

では、そのブランコを揺らしてみたら。それも観覧する人の手に依らず、自然に、風の力を借りて――――あたかも彼女が遊びを楽しんでいるかのように、揺らすことが出来たとしたら。

その瞬間を目にすることが出来たのは幸運でしたし、幸せでした。彼女は余りにも軽々と、生の世界へと飛び込んできました。人形であると言うことをその瞬間、はっきりと忘れさせられました。楽しげな鼻歌が耳を掠めるほどに。

動きを持たぬはずの人形が、自発的に動いたかのように見せる。たったそのことだけで、人形は瞬間的に、観覧者の心情の上で命を得ることが出来ていました。入館そうそう、雷に打たれたような衝撃でした。

もっとも、その魔法は刹那の間しか持たず。彼女が人形であると言うことを私が思い出してしまったあとは、ただ和服の人形が揺れているだけ、の風景に戻ってしまいました。

その命の儚さを思うと、彼岸花を思わせる赤色をした和服の少女という彼女の装いも、決して漫然と決められた物では無かったのだなと思わされたのでした。

公式Twitterでも、ひこばえの座ったブランコを揺らす様子が投稿されていました。その様子も十分に魅力的ですが、この人形については是非会場で、その目で、風を纏う姿を見て頂きたい逸品でした。

Nova luna ~永遠性の解体~

陽月先生の手になるこちらの人形は洋風の顔立ちをした球体関節人形です。真っ白な腰丈の銀髪が寝台の上にばらりと投げ出され、その表情は天蓋を虚ろに見上げています。ネグリジェを薄く纏ったその透明な痩躯は腹部が大きく球体化され、盛り上がっています。腰はそのせいか、少しだけ浮き上がり躍動的です。細身の脚はすりあわせるように内股に寄せられ、投げ出されています。

このお人形、一つの躰のなかに五つの時間軸が交錯しているように感じられました。情事における、事前と、最中と、事後と、懐胎、そして無垢な少女としての時間です。

恥じらいと緊張を強く感じさせる、腿と膝をすりあわせる脚。絶頂に反り跳ね上がる腰。弛緩し脱力した表情。そして言うまでも無く、球体化を施され、少女のそれが持つ機能を強く投影するべく強調された腹部。それらが全く曇り一つ無い純白にあしらわれた無垢な人形の上で展開されているのでした。

人形の上に性の経過を投影すること。それによって人形との距離を解体しようという意気を感じました。

生を持たぬ冷たい人形の上に、命が生まれる情熱的な過程を再現する。切り取られた少女性という永遠に続く耽美な理想を性によって解体し、以て人形が持つ永遠性という無機質さを解体する。

懐胎という結果は紛れもなく人の営みです。それを人形がはらんでいるという矛盾。

奇しくも懐胎と解体は読みを同じくします。生命を連綿と繋ぐための営みが永遠性の解体に用いられているのが、とても面白かったと帰宅した今は思います。

無題 ~人形に意思を持たせる試み~

愛実先生の手になる人形達は一転、成熟した女性の執念を感じさせる艶やかで扇情的なものばかりです。

その中で、床面からトルソがこちらを見上げている無題の人形に、はっとさせられました。

造形は、等身大の女性の顔。日本人然とした黒髪ですが、相貌が異質です。まるでどす黒い情念がその内から食い破らんとしているかのように、青黒く染まった肌。その表面には妄執が絡みつくかのように、髪の毛のような黒い線が有機的に走っています。

遠目にも存在感のある人形で、近寄ってみてなるほどと思わされた人形でしたが、観察しているうちにひとつぎょっとさせられた気づきがありました。

真正面から彼女の怨嗟に満ちた顔をのぞき込んだときだけ、人形がこちらを睨み返すのです。よく見てみれば、人形の視線の真正面に立ったその時だけ、その紫色をした虹彩に瞳がにゅっと表れるのです。

女の情念については明るくないのですが、この仕組みには頷かされました。じっと観察し、こちらが意識を向けたときに、それに応える人形。シンプルですが、この上なく人形と人の境界を切り崩す一手だと思いました。

会期はあと一週間

このほかにも、と言うよりも展示されている全ての人形が、作家さんの抱える「境界」を超えようと工夫を凝らされていて、とても見応えのある人形展でした。三浦悦子先生の作品はもちろんのこと、腹部をガラス玉に置き換えて、その中に物を入れた人形など、とても示唆的です。

アプローチとしては人形の方が歩み寄ってきてくれているはずなのですが、こちらも一歩向こうに足を踏み出しているかのような、そういった浮揚感に終始包まれる幻想的な展示でした。

お人形好きの方は是非とも。そうでない方はこの機会に。是非足を運んでいただきたいです。

展覧会情報

pygma.exblog.jp

会場

FEI ART MUSEUM YOKOHAMA

  〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F

  ℡:045-411-5031 FAX:045-411-5032 

会期

4月11日~4月28日 10:00~19:00 月曜休廊(最終日は17時まで )

けものフレンズ感想まとめ

ついに光回線は来ませんでしたが、スマートフォンニコニコ生放送の席を取り、けものフレンズ最終話を見ていました。

感想をまとめておきます。

けもフレは救い――生きていて良いんだ――

「大丈夫、フレンズによって得意なこと違うから」

このサーバルちゃんの一言から、思えばこの作品の方向性は定まっていたのだと思わされます。

ヒトたる視聴者よ、お前は生きていて良いんだ。その強烈なメッセージです。

けものたちの中で唯一のヒト、それがヒトとして誰にでも備わった知性を披露することでけものの中で評価を得ていく。「ヒトで居てよかった」「ヒトって素晴らしいんだ」と、視聴者がヒトである限り万人に届く自己肯定のメッセージです。

そんなヒトもこの世界ではフレンズです。けものの中でけものの持つ始原の純粋な、生きる指針をメッセージとして受け入れます。「美味しい物食べてこその人生」「苦難は群れで分け合うもの」などなど。人として現代社会に生きる私たちから失われつつあった生物としての原則を、このアニメは再充填してくれます。

ヒトよ、お前はただ、「考えるのが得意なフレンズ」なのだと。けものであるお前を受け入れよう、ジャパリパークは。

「けものはいても のけものはいない」

キャッチーなOPの言葉ですが、本編を見れば、どんな人もけものである以上、除け者にはならないんだという安心感を強く与えるシナリオになっていました。

前向きで建設的なシナリオ

作中で、キャラクターが相手を人格的に攻撃する描写は、一度もありませんでした。

常に建設的、物語と問題を進行する方向にキャラクター同士の会話が進行しています。彼女らはけものでありながら(あるいは、けものであるからこそ)ドロドロした感情からは自由な存在であり、故に合理的なのです。

減点出来ない隙の無いシナリオ

けものと、ヒトから生まれた純粋な知性の結晶たるかばんちゃんの織りなすショートストーリーの連続であることから、この物語は徹頭徹尾、ヒトの醜い部分を描かずに、ただ綺麗でまっすぐなシナリオをずっと紡いできていました。

故に、優しく包み込まれることはあっても、心に鋭く突き刺さる描写は少ない。誰かの傷を深く抉ることもなく、誰かの心を固く突き破ることもない。ただ徹頭徹尾、ヒトがけものであることを受容するシナリオ。コメント総数120万、来場者数22万人を数えるほど、万人に受け入れられたのはこの成果が大きいと感じます。

個人の経験と心情、信条にかかる係数を極力排したシナリオ。それは大打撃のない代わりに、致命傷もない、まさに、ど真ん中の王道を突っ走った、100点のシナリオでした。(その点で物足りなさを嘆く感想も散見されました。それにはそれで、同感ではあります)

ヒトは皆のフレンズたり得るか

しかし、ヒトの自己肯定というエゴだけに終わらないところが、けものフレンズというアニメをこの土壇場で急激に好きになりこの記事を書くに至った理由です。

作中、クライマックス。

かばんちゃんの知性に助けられたフレンズたちが、その恩恵を応用しながら、彼女を救い出します。

セルリアンに呑まれた結果、かばんちゃんはヒトのフレンズではなくなってしまいます。しかし、博士が言うところの「元の姿に戻った」かばんちゃんは、フレンズだったころの記憶と感情を持ち合わせたまま、フレンズ達と再会します。

感動的なため息の漏れる場面です。同時に、これはヒトを描きながら、同時にけものとの付き合い方を描いてきたけものフレンズというアニメのメッセージのようにも感じました。

ヒトはフレンズでなくなってもヒトであり、かつヒトは知性を留めた存在であるから、皆とフレンズで会った記憶を失わず、故にヒトは皆のフレンズたり得るのです。

動物園のおにいさん、おねえさんたちによるけものとの触れあいを端々に挟みながら進行してきたけものフレンズですが、ここに来てヒトという生物の生態に言及しました。

ヒトよ、けもののフレンズであれ、と。はっとさせられました。

けものフレンズに対する投資先を見つけられなかったフレンズ達が動物園に殺到したと聞いています。そこで生の動物に触れることで、ヒトは忙しさの中で忘れていた一つの事実に気がついたと思います。

ヒトはけもので、この動物たちもけもの。同じフレンズなのだ、と。けものに対する関心を取り戻したのではないか、と思うのです。

とかくけものを除け者にして生きがちなヒトですが、そういった意識に一石を投じることにも成功したのではないでしょうか。考えすぎでしょうか。

続編があるらしい?

嘘か本当か、二期があるらしいと言うツイートが散見されていて、今から楽しみです。

火山活動の噴出物、地球の熱という始原の火を受けて、けものが得るのはヒトの知性と言語でした。

セルリアンは火より生まれた灰、熱=知性を求めてさまよう亡者でした。

知性の申し子たるヒトが、セルリアンと闘争していた背景も描かれました。二期ではその辺りを掘り下げてやってくれると良いなと思っています。

多少シリアスよりになっても全然構いません。私にとっては、多分それが、100点×100点で、10000点くらいのシナリオになると思いますので。