蕪Log

同人サークル「蕪研究所(ブラボ)」だったり、日常のよしなしごとだったり。あらゆる意味で日記です。

COMIC1で売り子をやった話

私事ですが、IT企業を辞めることにしました。それについては後日改めて記事にします。

5月病のへたりで重大な決断を下してしまったような気がするのですが、まぁ後悔はありません。また良いご縁があるでしょう。

それはそれとして、GW中にCOMIC1で売り子をしてきました。ビッグサイトで催される大規模な同人誌即売会です。

今日はその体験と、「売れるサークル」の中の人になってみて思った同人誌即売会会場の気づきと、同人誌を捌くためにできることの気づきを書き記しておこうと思います。

COMIC1とは

まずはCOMIC1について。

オールジャンルですが、頒布物の内容で言うと、圧倒的に男性向けの本が多い即売会になります。コミケの三日目を切り出したようなイベントだと思って頂ければイメージが湧くかと思います。

サークル参加者の中にはプロも多く、コミケでは壁サークルだけどCOMIC1では島中……というような状態も起こりえます。頒布者としては高い周りのレベルの中でどう自分をプロモーションしていくかという戦略が必要とされる場でありました。

やったこと

……前置き終わり。

サークルに入れてくれた友人は、↑で書いたプロモーションを全てTwitterやPixivによる広報で済ませていたので、会場で特にそれを行う必要はありませんでした。いらっしゃる参加者を捌くだけ……しかしこれが、章タイトルで触れた筋トレ、即ちスクワットに直結するのです。

要するに、頒布物を渡すとき、お金を受け取るとき、立ち上がらなければならないのですが、余りに参加者が頻繁にやってくるので、座っては立ち、座っては立ち……というのを繰り返す羽目になりました。

歴戦の友人曰く、「コミケになると椅子は使わない」とのこと。下手に座ろうとすると逆に疲れてしまうそうです。なるほど……これが大手サークルの"力"……。

二次創作はキャラクターと表紙がメイン

頒布物の視点からすると岡目八目の状態で参加したイベントでしたが、少々気まずい気づきもありました。

それは、「作品を手に取ってくれた参加者のほとんどが表紙買い、または作家買い」という点です。この気づきは逆説的に「同人誌の中を覗いた人のほぼ全員がそのまま置いて去った」ことから導かれました。

キャラクター買いする人の気持ちはよく分かります。今回参加したジャンルには多数のキャラクターがいて、友人が書いたキャラクターの同人誌は割と少ない方になります。オアシスに水を求めるようなものです。脊髄で購入するのは僕も経験がありますし、悪いことでは無いと思います。

ただ、頒布物の中身を見てぱたんと置かれるのは、作家からするとつらいものがあります。

それについて友人に尋ねてみると、「うん、今日はこんなものかなと思ってた」と冷静な意見。あまり凹んだ様子もなく、泰然としていました。見習いたい。

とはいえ、中身が良くないことは気にしていたようで、暇な時間で男二人、顔をつきあわせて「どうやったらエ□くなるか」を議論しました。結論は線が細くてラフっぽく見えるって所に落ち着きました。

作家というブランド

筋肉痛になるほどスクワットをするくらいに、彼のスペースには人が訪れました。

それはひとえに、「スペースを訪れる動機づけ」があるからです。

AIDMAに基づいて考えると、AIまでをTwitter知名度による拡散力でカバーし、DMをpixivのサンプルで満足させ、実際に即売会へ足を運ばせるというActionにつなげているのでしょう。

つまり、同人誌をたくさん手に取って貰おうと思った時には、拡散力の端緒になる知名度を稼ぐのが手っ取り早いと言うことになります。

それが簡単にできたら苦労はしない。 ただ、やれること――というより、やってはいけないこと――はあって、以下の三点だと思っています。

・ネガツイをしない

・個人の主義主張を否定しない

・人の葛藤に勝手に踏み込まない

……あれ、普段の人間関係とあんまり変わらない。

まぁ、今後気をつけていきます。

例大祭

その後、博麗神社例大祭でも売り子をさせていただきました。

COMIC1の彼とは少し違う、「少部数だけど良く捌けるサークル」であったので、また新しい気づきがありました。それについてはまたいつか書きたいと思っています。